ミニ☆いちかわ(大洲会場)第3・4回目会議
ミニ☆いちかわ(大洲会場)第4回目会議
◇第4回 子どもスタッフ会議 大洲防災公園管理棟2F研修室(子ども32人、大人9人)
◇2023年9月17日(日) 13:30〜16:00
今回のアイスブレイクでは、公共・工房・食品ブースに分かれてグループワークを行いました。
それぞれのグループ内で、自分がミニ☆いちかわでやりたいことを発表し合いました。


その後、食品衛生講習・ワークショップを行い、手洗いの大切さや食物アレルギーについて学びました。
食品を扱ううえで大切なことをみんなで再確認しました。
また、今年のこども店長の有給は1時間、日給は4000メティで、バックヤード制は使えることに決まりました。
次回からは自分のブースの準備をどんどん進めていきます。
文章作成・S
ミニ☆いちかわ(大洲会場)第3回目会議
◇第3回 子どもスタッフ会議 大洲防災公園管理棟2F研修室(子ども26人、大人11人)
◇2023年9月10日(日) 13:30〜16:00
今回はまちの景観、イベント、オープニングにすること、エンディングですることを決めました。
みんなで意見を出し合いました。


みんな積極的に意見を出してくれました。
次にまちのテーマを決めました。
テーマは「ƒree City」に決まりました。
文章作成・K
ミニ☆いちかわ(大洲会場)第2回目会議

◇第2回 子どもスタッフ会議 大洲防災公園ふれあいセンター(子ども36人、大人11人)
◇2023年9月3日(日) 13:30〜16:00
今日は、大人向けの研修会を開催していらっしゃる樋口匠さんをお招きして、ワークショップをしました。
樋口さんのワークショップでは、仲良くなるために、ビンゴで共通点さがしをして、みんなの共通点がみつかり、心がほぐれました。
そのあとに、ミニ☆いちのブースについて、7班にわかれて話し合って、途中途中で席替えをしたりし、いろんな人とコミュニケーションをとれました。
次回はブースについて個人個人で進めていくので、頑張っていこう!
文章作成:コアスタッフ A
文責:さいとうまりか
ミニ☆いちかわ(大洲会場)第1回目会議
◇2023年8月27日(日) 13:30〜16:00
◇勤労福祉センター第3・4会議室(子ども30人、大人6人)
※第1会議室にて保護者説明会も開催(保護者23人+スタッフ3人)
「ミニ☆いちかわ2023」第1回子どもスタッフ会議を開催しました。
初めにアイスブレイクで5班に分かれてボードゲームをしました。
かなり盛り上がり、楽しそうに交流している様子が見られました。
次に自己紹介をしました。
聞いている子どもたちはリアクションをしてくれる子もいて明るい場になりました。
次に会議のルール決めをしました。
どの班も良い意見が出ていました。

スライド上映では、コアスタッフが作ったミニ☆いちかわ解説動画と去年のミニいちかわの様子を撮った動画を映しました。

今年の子どもたちはとても活発で意見を沢山出してくれる子が多いので、今後の会議も楽しみです。
文章作成:子どもコアスタッフ S
文責:さいとうまりか
※保護者説明会:この日は、同じ時間帯、施設内の違う会議室(第1会議室)で、子どもスタッフの保護者説明会も開催しました。およそ2か月間一緒に「子どものまち」を考えて作ってくれる子どもスタッフの一番そばで見守り応援してもらえる保護者様へ、これからのことを説明したり、団体のことを知ってもらえるよう活動の説明をしました。そして保護者同士でざっくばらんにお喋りして交流する時間もあり和やかに過ごせたように感じました。これからもよろしくお願いします。